【コラム】『ポケモンBW』で実存主義を解説する|自由と責任をめぐる考察
こんにちは、Shotaです。今回の記事では、普段投稿しているゲーム関係の記事とは趣向を変えたコラムを書きます。今回の記事では、ジャン=ポール・サルトルの実存主義を、任天堂のRPG『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』(以下「BW」)を軸に解説します。
はじめに
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』は、2010年9月18日に株式会社ポケモンから発売されたNintendo DS用のRPGです。BWはこれまでの『ポケモン』とは違い、「人間とポケモンの関係性とは?」「正義とは何か?」といった、まるで哲学のような重い問いを私たちに投げかけてくるからです。
本記事では、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルの「実存主義」という考え方をヒントに、BWの物語、特に謎の青年「N」と彼が率いる「プラズマ団」の行動を読み解いていきます。
あの難解なサルトルの思想をBWのシナリオで再構築するのが本記事の主旨です。
できる限り正確な内容を心がけておりますが、多少間違っている可能性があるので参考文献も確認するようにお願いします。
サルトルの実存主義の3つのポイント
BWのシナリオを分析する前に、サルトルの『存在と無』で取り上げられている要点を解説します。
1. 実存は本質に先立つ
人間には「人間とはこういうものだ」という決まった設計図(本質)はありません。まずこの世に生まれ(実存)、その後の自分の行動や選択によって、「自分とは何者か」を自由に作っていく存在だ、とサルトルは考えました。
2. 「自由の刑」と「自己欺瞞」
人間は完全に自由ですが、その代わり自分のすべての選択に責任を負わなければなりません。この重圧はあまりに辛いため、サルトルはこれを「自由の刑」と呼びました。
そして、この重圧から逃れるために、人は「自分には選択肢がなかった」「これが自分の運命だ」と自分に嘘をついてしまうことがあります。これを「自己欺瞞」(じこぎまん)と呼びます。
3. 「まなざし」
他人の視線(まなざし)は、自由な私を「〇〇な人」と決めつけ、評価する力を持っています。人間関係とは、この「まなざし」による「自由の奪い合い」なのだ、とサルトルは少し過激に表現しました。
自由と自己欺瞞――Nの「理想」とプラズマ団の矛盾
BWの物語は、まさにサルトルの言う「自由」と「自己欺瞞」のテーマで溢れています。その象徴が、Nとプラズマ団です。
Nが背負う「自由の刑」
Nは「ポケモンを人間から解放する」という純粋でまっすぐな理想を掲げています。彼は、ポケモンがモンスターボールという道具に閉じ込められている現状を心から嘆き、ポケモンだけの自由な世界を夢見ています。その強い想いは、電気石の洞穴での彼の言葉によく表れています。
「世界は 灰色になっていく…… ボクには それが 許せない ポケモンと 人間を 区分し 白黒 はっきり わける そうしてこそ ポケモンは 完全な 存在に なれるんだ そう! これこそが ボクの 夢! かなえるべき 夢なんだ!」
――N(電気石の洞穴 出口)
この「白黒はっきりわける」という彼の理想は、サルトル的に見ると、とても興味深いものです。人間とポケモンが共存する「灰色」の世界は、複雑で、答えが一つではありません。Nの理想は、その複雑さや曖昧さから目をそらし、「ポケモン解放こそが絶対的な善だ」と信じ込もうとする行為に見えます。
これは、自由な選択がもたらす責任の重さ、つまり「自由の刑」から逃れるための一つの「自己欺瞞」と解釈できるかもしれません。彼の純粋さは、養父であるゲーチスに与えられた考えを、疑うことなく信じ込むという危うさも持っていたのです。
プラズマ団の巧妙な「自己欺瞞」
Nの純粋な理想とは対照的に、彼が率いるプラズマ団の行動は、組織的な「自己欺瞞」のお手本のようなものです。彼らは「ポケモン解放」という目的を掲げながら、実際にはトレーナーからポケモンを力ずくで奪い、ゲーチスの世界征服という野望のために利用しています。
ある団員は、自分たちの行動をこう正当化します。
「あなたたち普通のトレーナーがポケモンを使うのは悪いこと わたしたちプラズマ団がポケモンを使うのはいいこと!」
— プラズマ団員
このダブルスタンダードは、サルトルが主張している、自分たちの行動の本質から目を背ける「自己欺瞞」そのものです。しかし、物語の終盤、Nの城にいる別の団員は、この欺瞞に気づき苦悩を口にします。
「わたしたち プラズマだんは ひとから うばった ポケモンを つかっていたのよ! ポケモンって かわいそうね! つかう ひとの めいれいを むしすることなんて できないもの!」
— プラズマ団員(Nの城)
この台詞は、「ポケモンがかわいそう」と言いながら、自分たちもまたポケモンを「うばい」「つかっていた」という矛盾を自覚した、痛切な告白です。これは、サルトルが「悪意」と呼んだ、自分を偽る状態から抜け出そうとする瞬間であり、BWの物語に人間的な深みを与えています。
衝突する二つの「真実」――主人公とNの「まなざし」
BWの物語は、主人公とNという二人のトレーナーが、互いに「まなざし」を向け合い、それぞれの信じる「真実」を賭けて戦う、哲学的なドラマでもあります。
Nの「まなざし」が主人公に向けるもの
サルトルによれば、他人の「まなざし」は、自由な私を「こういう人間だ」と決めつけ、評価する力を持っています。Nは物語の中で、常に主人公とそのポケモンとの関係を、自分の「理想」という物差しで測り、「間違っている」と断罪しようとします。カラクサタウンでの初めての出会いで、彼はこう言い放ちます。
「キミの ポケモン 今 話していたよね…… そうかキミたちにも 聞こえないのか…… かわいそうに」
— N(カラクサタウン)
この「かわいそうに」という一言は、Nが自分の特殊能力を基準に、主人公のあり方を「不完全なもの」として見下す、強烈な「まなざし」です。Nにとって、主人公は「ポケモンを不当に束縛する大勢のトレーナーの一人」に過ぎず、その自由な選択やポケモンとの絆を、「間違ったもの」として決めつけようとしているのです。
伝説のポケモンと「真実」を賭けた戦い
この「まなざし」の戦いがクライマックスに達するのが、Nの城での最終決戦です。BWが他のシリーズと大きく違うのは、この戦いが単なる強さ比べではなく、「理想」と「真実」という、世界のあり方を賭けたイデオロギー闘争として描かれている点です。Nは、自らの信念を貫く覚悟をこう叫びます。
「ボクには かくごが ある! トモダチの ポケモンたちを きずつけても しんねんを つらぬく!」
— N(Nの城)
Nは「真実」を司るレシラムを、主人公は「理想」を司るゼクロムをそれぞれ従え、対峙します。伝説のポケモンは、ここではそれぞれのトレーナーが信じる「世界のあり方」の象徴となるのです。このバトルは、どちらの「真実」が世界を定義するのかを決める戦いと言えるでしょう。
主人公の勝利は、Nが信じてきた「真実」が、唯一絶対のものではなかったことを証明します。主人公がポケモンとの信頼関係を通じて示したもう一つの「真実」が、Nの「まなざし」を打ち破り、彼の世界観を根底から覆したのです。
敗北したNは、ゲーチスから「化け物」と罵倒され、初めて他者から与えられた「王」という役割から解放されます。そして、自らの足で新たな「自分」を探す旅に出るのです。これは、他者との激しいぶつかり合いを通じて、自分自身が変わっていくという、非常に人間的な成長のドラマを描いています。
あなたの冒険も哲学?— ゲームで体験する「実存的選択」
BWの物語が哲学的な問いを投げかける一方で、私たちプレイヤー自身のゲームプレイもまた、サルトル的な行為として見ることができます。
ポケモン選びは「自分探し」の旅
ゲーム開始時、私たちは何者でもない存在としてイッシュ地方に降り立ちます。サルトルは、人間が未来に向かって自分を投げかけることを「投企」(とうき)と呼びました。
私たちは、どのポケモンを捕まえ、育て、どんなパーティを組むかという無数の選択を通じて、「チャンピオンを目指すトレーナー」「図鑑完成を目指すコレクター」「特定のポケモンを愛でるブリーダー」といった、自分だけの「トレーナー像」を自由に創造していきます。
このプロセスは、まさに「実存は本質に先立つ」というサルトルの言葉を、ゲームで体験していると言えるでしょう。
通信対戦は「他者」との対話の場
通信対戦は、自分が作り上げたパーティや戦略が、他のプレイヤーという「他者」の「まなざし」に晒される真剣勝負の場です。対戦相手は、こちらの戦略を読み、こちらの自由を制限しようとしてきます。この緊張感の中で、私たちは自分の選択の正しさを証明し、勝利を目指します。
勝利は自信を与え、敗北はパーティや戦略を見直すきっかけを与えてくれます。このように、他者との関わり合いを通じて、私たちはトレーナーとして絶えず試され、成長していくのです。
結論:『ポケモンBW』はプレイヤーに何を問いかけた?
この記事では、『ポケットモンスターブラック・ホワイト』の物語を、サルトルの実存主義哲学を手がかりに読み解いてきました。Nの苦悩は「自由」の重さと「自己欺瞞」を、プラズマ団の矛盾は集団心理の危うさを、そして主人公との対立は「まなざし」を通じた主体性のぶつかり合いを、それぞれ見事に描き出しています。
では、BWは私たちプレイヤーに、最終的に何を考えさせるゲームなのでしょうか。それは、「あなたにとっての『真実』とは何か?」という、とてもシンプルで、しかし根源的な問いです。
多くのポケモンシリーズが「最強のトレーナーになる」という明確な目標を提示するのに対し、BWは「ポケモンを解放すべきだ」という強力な反対意見を突きつけることで、プレイヤーに「なぜ自分はポケモンと旅をするのか?」「ポケモンとの関係はどうあるべきか?」という、自分自身の行動の根拠を問い直させます。
この点で、BWのすごいところはプレイヤーを単なる物語の消費者から、自ら考え、選択し、行動する「主体」へと引き上げる点にあります。私たちは、Nの「まなざし」に抗い、ポケモンとの絆を信じるという自らの選択に責任を持ち、それをバトルでの勝利という形で証明することで、自分自身の「あり方」を肯定するのです。
ポケモンというゲーム体験は、ここでは、自分の価値観を築き、他者との対立の中でそれを貫くという、非常に哲学的な行為へと変わります。
最終的に、BWが教えてくれるのは、世界にはたった一つの絶対的な「真実」などなく、あるのは多様な人々の「真実」がぶつかり合う対話の場だけだということです。そして、その中で自分だけの「答え」を創造し、その選択に責任を負うことこそが、サルトルの言う「自由」の本質なのかもしれません。BWは、ゲームを通じて私たち自身の生き方が抱えるこの哲学的な問いを、鮮やかに描き出した異色作と言えるでしょう。
ポケモンシリーズのシナリオは週刊少年ジャンプにおける「友情・努力・勝利」を体現したものが大半ですが、BWはシナリオの根幹に正義や自由といった、哲学的で難解な部分が含まれています。
参考文献・サイト一覧
書籍
- サルトル, J.-P. (2007). 存在と無 (松浪信三郎 訳). ちくま学芸文庫. (Sartre, J.-P. (1943). L'Être et le néant).
- サルトル, J.-P. (1996). 実存主義とは何か (伊吹武彦・海老坂武・石崎晴己 訳). 人文書院. (Sartre, J.-P. (1946). L'existentialisme est un humanisme).
- Sarah Richmond, Jean-Paul Sartre(2021). Being and Nothingless(English Edition).
WEBサイト
[1] note. (2024年4月8日). プレイしなくてもわかるポケモンの物語学:Nが嫌われる理由.
https://note.com/gomimasa_pokeboc/n/n9ad9b02ccdd2
[2] note. (2024年4月19日). プレイしなくても楽しめるポケモンの物語学:Nの成熟.
https://note.com/gomimasa_pokeboc/n/n765cd6846ef5
[3] torimoge.com. (2018年12月19日). ポケモンBW/N(エヌ)会話セリフイベント一覧.
http://torimoge.com/game/pokemon/pokemon-n/
[4] ピクシブ百科事典. (n.d.). プラズマ団.
https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E5%9B%A3
[5] ポケモンブラック・ホワイト攻略. (n.d.). セリフ集「Nのしろ」.
https://rainsibu.net/TPC/Poke-BW/Scenario/talk/talk_N.html
[6] Poke Sites. (2010年12月5日). ポケットモンスターBW ブラック セリフ集 6番道路~電気石の洞穴.
https://ameblo.jp/pokesites/entry-10728281689.html