【ドラクエ3リメイク】船入手後のおすすめルートとやまたのおろち戦の対策
※本記事は2025年3月12日に公開された記事「【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart4: 船入手~やまたのおろち撃破まで」のリライト版です。本記事はアフィリエイト広告をつけております。
こんにちは、Shotaです。今回の記事では、HD-2D版『ドラクエ3』における攻略チャートを解説していきます。今回は船入手からやまたのおろちまでとなります。
商人の町~スー~アープの塔

商人の町
ポルトガで船入手後、西に向かい商人の町に移動します。HD-2D版ではSFC版と違って商人の町にルーラで行けるようになったのでここで行き先登録しておきます。ルイーダの酒場で登録しておいた商人をパーティに編成して商人の町にいる老人に預けます。
旅の扉のほこら
商人の町の北にある孤島に移動すると旅の扉のほこらにたどり着きます。ここではちいさなメダルを回収しておきましょう。
ちいさなメダルの場所は中央の泉の上にあります。(レミラーマ必須)
グリンラッド
旅の扉のほこらの北にグリンラッドがあります。ここでははぐれモンスターと、2枚のちいさなメダル、南東の宝箱にまほうのよろいがあるので回収しておきましょう。
まほうのよろいは守備力+50、すべての呪文のダメージを3分の1軽減するよろいで、勇者、戦士、僧侶と賢者が装備できます。特に勇者はドラゴンシールドとまほうのよろいの組み合わせでバラモス戦まで通用します。

あと、グリンラッドの南にある諸島でしのびの服やドラゴンシールド、ドラゴンテイルを回収しておきましょう。
しのびの服は守備力+60でバラモス撃破前に入手できる、武闘家や盗賊が装備できる防具の中では最も守備力が高いです。
特に盗賊であればまほうの盾とドラゴンシールドで呪文やブレスのダメージを軽減できるのも利点。
スー
商人の町から西に向かうとスーに到着します。ここではいかずちの杖とちいさなメダルを回収しておきましょう。

アープの塔
スーでのアイテム回収が終わったらムオルにルーラで飛び、船でアープの塔に向かいます。
5階の宝箱に、現時点では攻撃力が最も高いブーメランであるツインスワローが眠っています。パーティに盗賊やまもの使いがいれば必ず装備させておきましょう。
ツインスワローは攻撃力+52で、通常攻撃で虫系の敵に対する特攻効果があります。装備できる職業は勇者、魔法使い、盗賊、遊び人とまもの使い。商人は装備できません。
これより上位のブーメランにほのおのブーメランがありますが、こちらは炎系に強い魔物には効きづらいので長い間使えます。
アープの塔ではやまびこの笛が手に入りますが、本作では目的地マーカーでオーブの位置を特定できるので攻略上回収する優先度は高くありません。
SFC版と同様に、アープの塔はゲームの攻略上必須ではありません。SFC版では重要度がそこまで高くないアープの塔でしたが、HD-2D版ではちいさなメダルの重要度とはぐれモンスターの設置で攻略上訪れる価値はあります。

海賊の家~レッドオーブ入手~テドン

海賊の家
アープの塔から東南に位置します。なるべく昼に訪れてはぐれモンスターとレッドオーブを両方とも回収しましょう。
HD-2D版ではルーラでこの場所に移動できるようになりました。
ルザミ
海賊の家から南西に船で向かうとルザミに到着します。ルザミには夕方と夜でそれぞれ1体ずつはぐれモンスターがいるので夕方に訪れて、夜にまた訪れるようにするといいでしょう。ちいさなメダル1枚とはぐれモンスター2体の回収が主な目的です。
テドン
ポルトガ南の灯台から船で南に向かうとテドンに着きます。ルザミと同様に、はぐれモンスターとちいさなメダルの回収が主な目的です。昼限定で、南西の民家にやみのランプが入った宝箱があります。本作では特定の時間帯限定で出現するはぐれモンスターが少なくないので、強制的に時間帯を夜にできるやみのランプは要所要所で活躍するので忘れずに回収を。
レミラーマを習得済みであればやみのランプを回収する必要はありません。
レイアムランドのほこら~エジンベア~さいごのカギ入手

レイアムランドのほこら
テドン南に位置する氷の島にレイアムランドのほこらがあります。ここではちいさなメダルの回収が主な目的です。オーブを6個すべて集めて祭壇に捧げ、そのオーブの力でラーミアを蘇らせてバラモス城に向かうのが上の世界における最大の目的となります。
ランシール
ランシールの武器屋ではまほうの盾、道具屋ではバイキルミンときえさりそうが売られています。
まほうの盾はSFC版より入手時期が遅れたものの、呪文ダメージを25%軽減でき、武闘家とまもの使いを除いたすべての職業が装備できる優秀な性能を持ちます。
まもの使いはムオルの武器屋で販売されているこおりの盾で代用しましょう。
まほうの盾は1枚ムオル北東に位置する海洋のキラキラで入手できますが、ここで人数分揃えておいて損はないでしょう。この道具屋で売られているきえさりそうはエジンベアのかわきのつぼを入手するうえで必須なので忘れずに購入しておきましょう。
ついでにここの道具屋でバイキルミン(700G/個)をいくつか購入しておくとボス戦を中心に重宝します。
エジンベア
地底の湖から西に向かった先にエジンベアの城があります。城内に入る前にきえさりそうを使って城内の兵士を出し抜きます。地下1階にあるパズルを解くと、さいごのカギの入手に必要なかわきのつぼが手に入ります。
城内1階の北東の部屋にパーティドレスとおしゃれなスーツがあります。金策用の防具として重宝するので必ず回収しておきましょう。ここでははぐれモンスターが昼と夜にそれぞれ1体ずついるのできえさりそうは最低でも2個欲しいところです。
ドワーフのほこら
ムオルから北に船で移動するとドワーフのほこらに着きます。到着すると自動でイベントが発生し、オルテガとドワーフに関する昔話が聞けます。終盤でひかりのかぶとを入手するうえで重要な場所なので必ず訪れておきましょう。
さいごのカギ入手
ドワーフのほこらから東に移動すると浅瀬があるのでそこでかわきのつぼを使います。そこでさいごのカギとちいさなメダルを入手しましょう。
さいごのカギを入手すると、灰色の扉や牢屋の扉を開くことができます。さいごのカギで入手できるアイテムやはぐれモンスターは以下の通り。
さいごのカギで開ける扉
地域 | 入手できるもの | 場所 |
---|---|---|
アリアハン | はぐれモンスター「スライム」 | 地下1階の右の牢屋 |
アリアハン | ちからのたね | 地下1階の右の牢屋のツボ |
アリアハン | 500G | 地下1階の左の牢屋のツボ |
ロマリア | アサシンダガー | 城の地下1階の牢屋の宝箱 |
ロマリア | ふうじんの盾 | 城の地下1階の牢屋の宝箱 |
ロマリア | ちいさなメダル | 城の西の塔の牢屋の中(レミラーマ必須) |
ロマリアの関所 | はぐれモンスター「メタルスライム」 | 地下1階の中央南にある部屋 |
ムオル | ちいさなメダル | 北東の建物1階のカギのかかった部屋の床 |
オリビアの岬 | ちいさなメダル | 2つの旅の扉の間(レミラーマ必須) |
海賊の家 | ちいさなメダル | 右側の地下牢の中(レミラーマ必須) |
ロマリア城B1Fの宝物庫で入手できるふうじんの盾は武闘家の最終装備になります。
SFC版では無耐性でしたが、HD-2D版ではイオ系のダメージを25%軽減する効果がつきました。
おすすめレベリングスポット
船入手後であれば、以下の場所がレベル上げの場所としておすすめです。以下のスポットはメタルスライムが2~8体で登場することがまれにあり、旅の扉のほこらやアープの塔周辺ではごくまれにはぐれメタルが登場することがあります。
- 旅の扉のほこら周辺
- アープの塔周辺
- おろちのどうくつ
- ガルナの塔5F
レベリングのタイミングははぐれモンスターを50体保護したタイミングで行うのをおすすめします。ガルナの塔に生息するスカイドラゴンは一体につき経験値1,350ももらえるのでおすすめです。
おすすめのレベリングスポットに関する詳細な情報はこちら。
ジパング~やまたのおろち戦~パープルオーブ入手
ジパング
ジパングは旅人の宿屋から海を挟んですぐ南にあります。物語の進行上必須となるようなイベントは起きませんが、地下1階にメダルがあるのでそれを回収しましょう。はぐれモンスター2体とちいさなメダルを回収したら洞窟に向かいます。
ジパング周辺の島(日本列島の北海道に似たもの)に炎のイヤリングが落ちているキラキラがあります。炎のイヤリングはゾーマ戦で重宝するので忘れずに回収しましょう。

余談ですが、ジパング周辺はちからのたね乱獲に最適です。ジパング周辺に出現するごうけつぐまがちからのたねを落とすのでクリア後の育成では押さえておきたい場所になります。
きのみやたねを回収したいなら盗賊Lv99のキャラ4人で集めることをおすすめします
おろちのどうくつ
ジパングのすぐ北におろちのどうくつがあります。地下2階でちいさなメダルを回収したらやまたのおろちと戦闘です。


やまたのおろち
2回に渡って戦闘になります。
1回目のHPは2300。ヒャド系とデイン系の攻撃に弱いので、いなずま斬りやヒャダインで大ダメージを与えられます。最初のうちは通常攻撃、もえさかるかえんやおたけびの3つをランダムで使ってきますが、残りHPが少なくなるとはげしいほのおを吐いてこちらに大ダメージを与えてくるので注意が必要です。
本作のボスの例に漏れず、眠りが有効なのでパーティのうち1人は眠りの杖で眠らせることに専念するとよいでしょう。撃破すると必ずくさなぎの剣を落とします。
ムオルで市販されているこおりの盾と氷のイヤリング、グリンラッドの南の海洋のキラキラで入手できるドラゴンシールドがあれば炎ブレスを軽減できるので有利に戦えます。
やまたのおろち1回戦の勝利後に出現する旅の扉からヒミコの屋敷に入り、ヒミコに向かって「いいえ」と回答すると戦闘が始まります。
2回戦のHPは3300。完全2回行動のほか、はげしいほのおだけではなくやけつくいきも使うようになります。ただ、1回戦と同様に眠りが有効なので運が良ければずっと眠らせたまま無傷で撃破できてしまうことも珍しくありません。
やまたのおろち撃破後、パープルオーブを入手できます。
収集要素
ちいさなメダル
本攻略チャート踏破時点で64枚入手済みです。詳細はこちら。
船入手後になると地面に埋まっているちいさなメダルが少なくないので探すのには一苦労...。
はぐれモンスター
さいごのかぎ入手前に50体回収できます。特に、以下の3体は優先して回収しておきましょう。詳細はこちら。
- 旅人のほこら北東のひみつの場所にいるキラーエイプ(昼限定)
- エジンベア外観にいるギズモ(昼限定)
- ジパングにいるだいおうガマ
はぐれモンスターを50体保護できると、すばやさアップ+1ターンに選択した行動を2回行えるビーストモードを習得できます。
本作を象徴するバランスブレイカーな特技。
優先して回収するべき装備品
船入手後に、さいごのカギなしで宝箱、キラキラやひみつの場所で入手できる装備品は以下です。
装備品 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
ドラゴンテイル | 攻撃力+62 敵1グループを攻撃できる ドラゴン系に通常の1.3倍ダメージ 僧侶、魔法使い、商人や武闘家を除いた全職業が装備可 | グリンラッド南にある小島のキラキラ |
いかずちの杖 | 攻撃力+53 戦闘中道具として使うとベギラマの効果 魔法使いと賢者が装備可 | スーの村の井戸のそば |
さざなみの杖 | 攻撃力+48 戦闘中道具として使うとマホカンタの効果 僧侶、魔法使いと賢者が装備可 | 旅人のほこら西の海上にあるひみつの場所(宝箱) |
りりょくの杖 | 攻撃力+96 通常攻撃の場合MPを消費する 僧侶、魔法使いと賢者が装備可 | ポルトガの灯台(宝箱) |
さじんのヤリ | 攻撃力+74 戦闘中道具として使うとマヌーサの効果 戦士、商人とまもの使いが装備可 | アープの塔南東の砂漠のキラキラ |
まほうのそろばん | 攻撃力+82 移動中道具として使うと現在の所持金がわかる 商人専用 | ドワーフのほこら南西にあるキラキラ |
ツインスワロー | 攻撃力+53 敵全体を攻撃できる 虫系の魔物に特攻効果 勇者、魔法使い、盗賊、まもの使いと遊び人が装備可 | アープの塔5F南西の宝箱 |
まほうの盾 | 守備力+40 全呪文のダメージを25%軽減する 武闘家とまもの使いを除いた全職業が装備可 | 浅瀬のほこら南西にあるキラキラ |
ドラゴンシールド | 守備力+47 炎系・氷系のダメージを25%軽減する 勇者、戦士と盗賊が装備可 | グリンラッド南にある小島のキラキラ |
ふうじんの盾 | 守備力+52 イオ系のダメージを25%軽減する 僧侶、魔法使いとまもの使いを除いた全職業が装備可 | ドワーフのほこら南西のひみつの場所(宝箱) |
ファントムマスク | 守備力+34 武闘家、魔法使い、盗賊、遊び人とまもの使いが装備可 | 海賊の家のひみつの部屋の場所 |
だいまどうローブ | 守備力+60 呪文封じへの耐性がつく ルックスA限定で、魔法使いと賢者が装備可 | 浅瀬のほこら東の海上のひみつの場所 |
まほうのよろい | 守備力+50 全呪文のダメージを1/3軽減する 勇者、戦士、僧侶と賢者が装備可 | グリンラッドの宝箱(南東) スーの南の海上にあるキラキラ |
しのびのふく | 守備力+60 物理攻撃に対する回避率を1/8にする 武闘家、盗賊が装備可 | 旅の扉のほこら南の海上にあるひみつの場所 (レミラーマ必須) |
まほうのまえかけ | 守備力+74 全呪文のダメージを25%軽減する まもの使いと商人が装備可 | ドワーフのほこら南西にあるキラキラ |
炎のイヤリング | かしこさ+8 ヒャド系・氷系のダメージを25%軽減する | レイアムランドのほこら西のひみつの場所 ジパング北のひみつの場所 |
風のイヤリング | かしこさ+8 バギ系のダメージを25%軽減する | 旅人のほこら西の海上のキラキラ |
参考文献
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック【HD-2D版】』、スクウェア・エニックス発行 © ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
本記事の画像・スクリーンショット等はスクウェア・エニックス社が提示している 動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに基づき掲載しております。このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX