【オクトラ2】邪神ヴィーデのパーティ編成・倒し方を解説
こんにちは、Shotaです。今回の記事では、『OCTOPATH TRAVELER II』のラスボスである邪神ヴィーデの倒し方を解説していきます。
本記事では、どうしても邪神ヴィーデを倒せないプレイヤーに向けて、筆者の場合のパーティ編成を例に解説しています。
パーティ編成には正解がなく色んな方法があるのであくまで参考程度にお願いします。
ヴィーデについて
第一形態:ヴィーデ
ヴィーデの第一形態では、戦闘の進行によって弱点が変化します。特にHPが50%を下回ると、自動的に控えのパーティと交代させられ、そのタイミングで弱点も完全に入れ替わります。
基本データ
名称 | HP | シールド | 弱点 |
---|---|---|---|
ヴィーデ(前半) | 200,000 | 10 | 剣・斧・杖・雷・光 |
ヴィーデ(後半) | (前半から継続) | 10 | 短剣・弓・火・闇 |
うごめく触手 | 20,000 | 4 | 槍・斧・弓・氷・光 |
しなる触手 | 20,000 | 3 | 火・氷・雷・風・光 |
はいよる触手 | 20,000 | 4 | 剣・短剣・弓・杖・光 |
阻む触手 | 20,000 | 3 | 剣・槍・短剣・斧 |
戦闘中の主なギミックと注意点
- 戦闘開始時:ヴィーデ本体とうごめく触手が登場。
- HPが50%以下:ヴィーデの弱点が変化し、新たに3種の触手(しなる/はいよる/阻む)が出現。
技名 | 効果・対策 |
---|---|
脈動/暗黒の波動 | 全体に物理または闇属性ダメージ。常にHPを高く維持することが重要。 |
虚無の波動 | 味方全体のバフをすべて打ち消す。バフ戦術を使う場合は、直後に再付与が必要。 |
触手召喚 | 最大4体の触手が出現。特に「阻む触手」はヴィーデの弱点を無効化するため、最優先で倒すこと。 |
全ては我となるのだ | HPが50%以下で発動。控えパーティと強制交代。弱点も一新されるため、再対策が必要。 |
第二形態:邪神ヴィーデ
第二形態の邪神ヴィーデは、戦闘開始時点では本体が無敵状態です。
ダメージを与えるには、まず両腕(右腕・左腕)を破壊する必要があります。
基本データ
名称 | HP | シールド | 弱点 |
---|---|---|---|
邪神ヴィーデ | 250,000 | 10 | 剣・短剣・弓・風・光 |
邪神の右腕 | 70,000 | 4 | 火・雷・光・闇 |
邪神の左腕 | 70,000 | 5 | 剣・斧・弓・杖 |
邪神の右腕(後半) | 60,000 | 4 | 氷・風・光・闇 |
邪神の左腕(後半) | 60,000 | 5 | 剣・槍・短剣・弓 |
特殊ギミックと対策
- 両腕が存在する間、本体は常に無敵状態(常夜のヴェール)となる。
- 両腕を破壊後、無敵が解除され、本体への攻撃が可能に。
- HPが65%を切ると「邪影再生」を発動し、異なる属性を持つ腕を再召喚(※この時は無敵には戻らない)。
腕 | 破壊時の効果 |
---|---|
右腕 | 味方全体のバフを削除。物理・属性攻撃、防御を2ターン減少。弱化無効バフでは防げない。 |
左腕 | バフ削除に加え、「回復系アビリティ」を2ターン封印するデバフを付与。 |
パーティ編成の基本戦術
ヴィーデは第1形態、第2形態両方とも強力な攻撃手段を持ち、攻撃させるとパーティが崩壊しかねないので行動される前にブレイクして、ダメージを集中させる戦術が重要になります。戦闘前にあらかじめ宿屋で底力をフル回復させておくことを忘れずに。
本記事では以下の3つの高火力アクションを軸に戦います。
・ヒカリの「真・十文字斬り」
・ソローネの「盗公子エベルの鈎爪」
・テメノスの「特大神聖魔法」

前半パーティの編成例
テメノス(学者)


役割はメインアタッカーで、特大神聖魔法を軸に戦います。必須アビリティは「ダメージ限界突破」「満身の力」の2つです。
名前 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
神聖のロッド | 物理攻撃+152 属性攻撃+304 光属性のダメージが+30% | トト・ハハ島 裂け岩(宝箱) |
人魚姫のサークレット | 物理防御+58 属性防御+70 属性攻撃+65 | カナルブラインの宿屋にいるヘルメスから入手 サブストーリー「ライラ、その後」クリア後 |
祝福された法服 | 物理防御+130 属性防御+215 属性攻撃+74 | ティンバーレインのNPCから買取るで入手 (盗むだと確率が低め) |
メンタルベルト | 属性攻撃+65 属性防御+50 | 南ナ・ナシ古道の宝箱 ストームヘイルにいるNPCからフィールドコマンドで入手 |
ライラのお守り | 属性攻撃+100 回避+100 | サブストーリー「ライラ、その後」クリア報酬 |
テメノスの最強の杖は無垢と邪気の杖ですが、入手方法が煩雑なので神聖のロッドで妥協しています。
アグネア(発明家)


サポート専任キャラです。主に「クリティカルスコープ」「孔雀の舞」でテメノスの神聖魔法のお膳立てをします。アグネアは物理防御・属性防御が両方とも低いのでHPを大きく補強できる防具を最優先で装備しましょう。
名前 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
プラチナシールド | 物理防御+65 属性防御+53 HP+400 | ウェルグローブ防具屋(情報が必要) パルテティオ3章クリア後 |
機械仕掛けのトップハット | 物理防御+75 属性防御+62 命中+65 | 東ニューデルスタ街道 発明家の家 発明家の発明品をすべて入手する |
ロイヤルガードメイル | 物理防御+160 属性防御+160 HP+750 | ティンバーレイン武具屋(情報が必要) |
ロイヤルガードメイルはHP補正が体棒部の中で最高値で、防御性能も優秀。サポート役の装備として最適なので、攻撃役以外は全員これでOKです。
パルテティオ(神官)


バフ支援と火力補助を軸に戦います。「聖火神エルフリックの加護」「傭兵呼び」を中心に戦います。サポートアビリティは神官の奥義「聖火神得るフリックの加護」の持続ターンを1ターン追加できる「強化ターン数増加」を必ず付けましょう。
名前 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
プラチナシールド | 物理防御+65 属性防御+53 HP+400 | ウェルグローブ防具屋(情報が必要) パルテティオ3章クリア後 |
インペリアルヘルム | 物理防御+71 属性防御+59 | ティンバーレイン 武具屋 |
ロイヤルガードメイル | 物理防御+160 属性防御+160 HP+750 | ティンバーレイン武具屋(情報が必要) |
武器やアクセサリーは重要ではないので防具を優先して問題ないでしょう。
ヒカリ(ウェポンマスター or 狩人)


テメノスの魔法を最大化するためのシールド削りと、属性デバフを担当します。
名前 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
巨人の棍棒 | 物理攻撃+324 物理攻撃のアビリティの威力が+30% | 白き幽谷(宝箱) |
用心棒のバンテージ | 物理攻撃+60 命中+80 クリティカル+60 | サブストーリー「用心棒ベロニカ、その後」のクリア報酬 |
覚えた技は、聖心斬りと四肢斬りを必ず習得しておきましょう。
名前 | 性能 | 習得できるNPC |
---|---|---|
四肢斬り | 敵単体に剣で4回攻撃 | 聖堂騎士 ストームヘイル |
聖心斬り | 敵単体に剣でダメージを与える 属性防御ダウンの効果を3ターン付与する | 聖堂騎士 オルト フレイムチャーチ -大聖堂- |
装備している防具、アクセサリーは以下です。
装備品 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
アートオブヴェール | 物理防御+58 属性防御+70 SP+90 | メリーヒルズ 武具屋(情報が必要) |
神速のマント | 物理防御+132 属性防御+162 行動速度+65 | ロック島、グラヴェル武具屋 |
勝利を呼ぶ指輪 | 物理攻撃+20 戦闘開始時に物理攻撃アップを付与する(2ターン) | サブストーリー「遊技場通いの男」クリア報酬 |
チャンピオンベルト | 物理攻撃+100 クリティカル+100 不意打ち無効化 | 剣闘士ユリナスのドロップアイテム(100%) |
特にチャンピオンベルトは探索面を楽にするためにもできる限り早めに入手しておきたいところ。
後半パーティの編成例
オーシュット(踊子)


主にシールド削り+行動遅延+弱体化を担当するデバッファーです。
- 1ターン目:「獣の咆哮」で両腕のシールドを削り、物理防御をダウン
- 2ターン目:「ねんちゃく糸」で邪神ヴィーデ本体の行動順を遅延
武器や防具はどれを装備しても問題ありませんが、「ふんばる」(商人アビリティ)は必ず装備し、即死を回避できるように。
彼女の役割は主にヴィーデの弱体化なので、弱化ターン数を1ターン加算する効果を持つアクセサリーに弱化増しのお守りを装備させましょう。
西クラックレッジ荒道にある未完の隧道の宝箱から入手できます。
キャスティ(商人)


キャスティは邪神ヴィーデ戦(第2形態)で2ターン目に傭兵呼びをして邪神の両腕を破壊する役割を担います。それ以外は防御。
オズバルド(商人)


オズバルドはサポート担当で、1ターン目にテメノスに「碩学王アレファンの叡智」を付与し、テメノスの特大神聖魔法の土台を作る役割を担います。防具はHP補正を重視したものを装備しましょう。
ソローネ(狩人 or ウェポンマスター)


ソローネは邪神ヴィーデ(第2形態)の2ターン目で、ブレイク状態の両腕に盗公子エベルの鉤爪を叩き込むアタッカーです。
装備している武器・防具の性能や入手方法は以下の通り。
名前 | 性能 | 入手方法 |
---|---|---|
歴戦の剣 | 物理攻撃+400 クリティカル+120 物理攻撃アビリティのダメージが+30% | 南クラックレッジ荒道にいるパンデラムから買取る(盗む)で入手 |
禁断の短剣 | 物理攻撃+305 属性攻撃+295 物理防御-120 | ニューデルスタ遊技場 (経路確保が必要) |
ジャイアントシールド | 物理防御+105 属性防御+103 行動速度-60 | 南クラックレッジ荒道にいるパンデラムから買取る(盗む)で入手 |
呪われた鎧 | 物理防御+222 属性防御+222 行動速度-66 | ウェローズの屋敷(宝箱) |
呪詛返しの首輪 | 装備のマイナス数値がプラスになる | 水霊の座(宝箱) |
チャンピオンベルト | 物理攻撃+100 クリティカル+100 不意打ち無効化 | モンテワイズ 地下闘技場 剣闘士ユリナスを撃破 |
上述の装備の中で、呪詛返しの首輪は装備品のマイナス補正の数値をプラスにする優秀な効果を持つアクセサリーになります。
装備しているジャイアントシールド、呪われた鎧の行動速度のマイナス補正をプラスにするうえで重要です。忘れずに回収しておきましょう。
攻略の手順
第一形態

前半パーティからスタートします。パーティにテメノスがいるので、「月光の審判」の効果が切れる3ターン以内に撃破するのが最大の目標です。
1ターン目
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
ヒカリ | 飛燕華→四肢斬りでヴィーデのシールド削り |
パルテティオ | 底力を開放して聖火神エルフリックの加護をアグネアに付ける |
テメノス | 防御 |
アグネア | 底力でクリティカルスコープを全体化した後、防御してテメノスより先に行動するように調整する |
2ターン目
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
ヒカリ | フルブースト状態の真・十文字斬りでヴィーデを攻撃 |
パルテティオ | BPパサーをヒカリに使う |
テメノス | 底力を開放したフルブースト属性の乱れでヴィーデとうごめく触手をブレイク |
アグネア | 舞踏姫シルティージの囁きをテメノスにかけ、ヒカリに獅子の舞をかける |
3ターン目
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
ヒカリ | フルブースト状態の真・十文字斬りでヴィーデを攻撃 |
パルテティオ | 防御 |
テメノス | 防御 |
アグネア | 防御 |
4ターン目でパーティが後半に移行するので、4ターン目で一番最初に行動する主人公がヴィーデ本体を攻撃すれば第二形態へ移行します。
第二形態

後半パーティからスタート。
1ターン目
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
キャスティ | 防御 |
オズバルド | 防御 |
オーシュット | 底力を解放してブーストなし獣の咆哮で右腕、左腕のシールドを削って物理防御を下げる |
ソローネ | 底力を解放して2回行動し、右腕に剣で攻撃し、左腕に闇夜で攻撃 次ターンのタイムラインでオーシュットより後に行動順が回っている場合は瞬足で行動順を調整する |
2ターン目
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
キャスティ | フルブースト傭兵呼びで獣人を召喚し、両腕をブレイク |
オズバルド | 碩学王アレファンの叡智をテメノスにかけ、特大神聖魔法のお膳立て |
オーシュット | ねんちゃく糸をヴィーデ本体にかけて行動順調整 |
ソローネ | 盗公子エベルの鈎爪で両腕を破壊 |
行動順が「キャスティ→オズバルド→ソローネ→オーシュット」になるように調整します。
3ターン目
ここで前半パーティに変更して以下のように行動します。
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
ヒカリ | 飛燕華→聖心斬りでヴィーデの属性防御を下げる |
テメノス | ブースト1回込、底力込みの属性の乱れでシールドを削る |
アグネア | クリティカルスコープを使う |
パルテティオ | フルブースト傭兵呼びで「異邦の暗殺者」を召喚する |
4ターン目
アグネアがテメノスに先制していれば以下のように行動できます。
キャラ | 主な立ち回り |
---|---|
ヒカリ | フルブースト真・十文字斬りでヴィーデを攻撃 |
テメノス | フルブースト特大神聖魔法でヴィーデを攻撃 |
アグネア | 孔雀の舞をテメノスにかける |
パルテティオ | テメノスに先制していればフルブーストSP配りを使う |
テメノスがアグネアに先制している場合、以下のように行動します。
テメノス:防御→フルブースト特大神聖魔法
パルテティオ:底力を解放して聖火神エルフリックの加護をテメノスにかける
ヒカリとアグネア:上記の表に同じ
筆者はこの方法で邪神ヴィーデを4ターンで撃破しました。ポイントは「ブレイク→フルブーストで叩く」のリズムを崩さず、パーティ交代と強化タイミングを見極めることです。
参考文献・サイト一覧
[1] オクトパストラベラー2 攻略データベース | MonoGamer
https://ot2.monogamer.net/
[2] オクトラ2 ボス敵行動パターン理論 | テスト - note
https://note.com/test8192/n/n52093576963a
[3] 【オクトラ2】邪神ヴィーデ(ラスボス)戦の攻略|エクストラストーリー - オクトラ2攻略Wiki | Gamerch
https://gamerch.com/octopathtraveler2/677227