【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart6: 商人の町~バラモス撃破まで

※本記事は2025年3月18日に公開された記事「【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart6: 商人の町~バラモス撃破まで」のリライト版です。本記事はアフィリエイト広告を付けております。

 こんにちは、Shotaです。今回の記事では、HD-2D版『ドラクエ3』における攻略チャートを解説していきます。今回は商人の町からバラモス撃破までとなります。

商人の町~イエローオーブ入手

商人の町

 スーの東に位置する商人の町(いわゆる「○○○バーク」)は、以下のタイミングで発展します。

  • 第2段階:商人を預ける
  • 第3段階:第2段階に発展し、やまたのおろちを撃破してさいごのカギを入手する
  • 第4段階:第3段階まで発展し、ボストロールを撃破する
  • 第5段階:第4段階で革命を起こそうとしている連中の企みを聞き、3つ以上のオーブを入手する
  • 第6段階:ラーミアを復活させる

シルバーとイエローを除いたすべてのオーブを回収し、ボストロール撃破のタイミングで訪れるのをおすすめ。

上述の条件を満たしたあと、一度町に入ると

そろそろ ○○○の様子を 見に行ってみよう。

 というメッセージが出るので、この後に再度訪れば次の発展段階になります。

イエローオーブ入手

 第5段階で商人の屋敷の中が荒らされた状態になり、牢屋の中にいる商人からイエローオーブが隠し金庫に入っているという情報を聞くとイエローオーブを入手できます。SFC版とは違い、一度牢屋で商人から話を聞かないと入手できなくなっているので注意。

 イエローオーブの入手後、グリンラッドに向かって老人にへんげの杖を渡してふなのりのほねを入手。

イエローオーブの回収はよく周回プレイで忘れがちな点には注意。

 商人の町第5段階では、以下の強力な装備や防具が販売されているので購入しておくことをおすすめします。

装備品名性能価格備考
ドラゴンメイル守備力+80
メラ系・ギラ系・炎系のダメージを1/3軽減する
勇者、戦士、まもの使いが装備可
13,800
まほうのまえかけ守備力+72
全呪文のダメージを1/4軽減する
商人とまもの使いのみ装備可
10,500試練の神殿で必須
ほのおの盾守備力+56
ヒャド系・氷系のダメージを1/4軽減する
勇者、戦士、商人、まもの使いが装備可
9,600
ドラゴンキラー攻撃力+87
ドラゴン系に与えるダメージ+30%
勇者、戦士、武闘家が装備可
18,000試練の神殿のツメ・ブーメラン縛りに対応
炎のイヤリングかしこさ+8
ヒャド系・氷系のダメージを1/4軽減する
3,300
氷のイヤリングかしこさ+8
メラ系・ギラ系・炎系のダメージを1/4軽減する
3,300
風のイヤリングかしこさ+8
バギ系のダメージを1/4軽減する
3,300

特にドラゴンメイルは後述のレヴナント戦で重宝します。まもの使いが装備できる防具の中では数少ない耐性付きのものなのでセットで購入しておきましょう。

ドラゴンメイルはSFC版では炎系のみのダメージ軽減でしたが、HD-2D版ではメラ系やギラ系にも耐性がついたので使い勝手は上がりました。

幽霊船~ガイアのつるぎ入手~レヴナント戦

幽霊船~あいのおもいで入手

 ふなのりのほねを入手した後は、ロマリア南東に漂う幽霊船に船で移動します。幽霊船には夜限定ではぐれモンスターがいるので、やみのランプ等で一度夜にしてから幽霊船に入ることを強くおすすめします。

 幽霊船B1階であいのおもいでを回収した後、オリビアの岬に向かいます。

オリビアの岬

 幽霊船であいのおもいでを持ったままでオリビアの岬に入ると、ムービーが入りあいのおもいでが勝手に動くという演出が入ります。そのまま通過して西に向かい、ほこらの牢獄に入りましょう。

ほこらの牢獄

 SFC版まではただ「屍を調べよ」と喋るだけのサイモンのイベントが大幅に増加しています。ここでサイモンとオルテガの出会いに関するイベントが発生します。サイモンの回想が終了するとガイアのつるぎが自動で入手されます。

 ガイアのつるぎは攻撃力+74で、勇者と戦士のみ装備できます。HD-2D版にて追加されたオルテガの回想シーンによる強化でしょうか。

 余談ですが、ルーラで行けるようになったので竜の女王の城を初めて訪れる際の最寄りの地点としても活用できるようになりました。

ネクロゴンド火山

 アッサラームから南で船で移動するとネクロゴンド火山に到着します。火口の「!」マークを調べるとガイアのつるぎを投げ入れようとするとレヴナントと戦闘になります。

レヴナント戦

 HP5200。最大3回行動を取り、メラミやイオラを唱えてきます。HPがある程度減るとはげしいほのお、魔力かくせいやベギラゴンも使うようになり攻撃が激化します。さらにやけつくいきやマヌーサ、やいばくだきといった搦め手まで使ってくる強敵。

このボスとボストロールはHD-2D版DQ3最大の鬼門と言っても過言ではありません。

 無対策ではかなりのダメージを喰らうので、まほうのよろい、まほうの盾、こおりの盾や氷のイヤリングを装備して呪文やブレスへの耐性を高めておきましょう。ヒャド系、バギ系やデイン系を弱点とするのでヒャダインやライデインが有効です。ラリホーが有効なのでまもの呼びでダメージを与えるのも一つの手です。

 レヴナント撃破後、ムービーが入りガイアのつるぎを火口に入れるとネクロゴンドの洞窟につながる道が開けます。レヴナントを倒すだけでは先に進めないので要注意。

火口にガイアのつるぎを投げた後ははぐれモンスターのようがんまじんが出現するので保護しましょう。

ネクロゴンドの洞窟~シルバーオーブ入手~ラーミア復活

ネクロゴンドの洞窟

 ネクロゴンド火山を復活させてマグマで埋め立てられた陸地を進むとネクロゴンドの洞窟に到着します。1階にある「いなずまの剣」や「やいばのよろい」は優先して回収しておくといいでしょう。特に後者はにおうだちを習得している戦士がいれば、壁役とダメージ役を両立できるので非常におすすめです。

4Fにある知力のかぶとは、守備力+60とかしこさ+40の効果をもつかぶと。
勇者、僧侶、盗賊、商人と賢者が装備でき、盗賊や商人が装備できるかぶとの中では最も守備力が高いです。

ネクロゴンドのほこら

 ほこらの中にいる人物に話しかけるとシルバーオーブを入手できます。入手後ラーミアを復活させるためにレイアムランドのほこらに向かいましょう。

ラーミア復活

 レイアムランドの台座にすべてのオーブを捧げるとラーミアが孵化して空を飛んで自由に移動できます。

 ラーミア復活後、世界各地にある高台や高山に囲まれた地帯を訪れられるようになります。優先して訪れておきたいスポットは以下です。

#アイテム説明
1ちいさなメダルアリアハンの西にある高台のひみつの場所で入手。
地面から拾うのでレミラーマが必須。
2さとりのしょカザーブの南東にある高山に囲まれた地帯のキラキラから入手。
3知力のかぶとダーマの西にある高台のひみつの場所で
入手。
4やまびこのぼうしサマンオサのすぐ北西にいる高山に囲まれた地帯にあるキラキラから入手可。
5ちいさなメダルサマンオサ北西の海岸沿いにあるひみつの
場所で入手。
6ちいさなメダルスーのすぐ北にある高台にあるひみつの場所
で入手。
7ふぶきのつるぎグリンラッドの東の高台にあるひみつの場所
で入手。

やまびこのぼうしは1回の消費MPで2連続で同じ呪文を唱えられる、本作を象徴する最強のかぶとです。
装備できる職業は魔法使い、遊び人と賢者。2025年5月23日のアプデで僧侶も装備できるようになりました。

バラモス城~バラモス戦

バラモス城

 イシスからラーミアで飛んで南に向かうとバラモス城にたどり着きます。バラモスの場所に向かうには、正面入口から入らずに右手側を奥へと進んでいき裏口から城内へ入りましょう。そこからまた地下通路を経由して外観外側への離へと出たら、東にある地下への階段を降りると最深部へ到達できます。

 優先して回収するべき装備品は以下のとおりです。

装備品名性能場所
みずのはごろも守備力+75
バギ系・デイン系を除いた全属性のダメージを1/3軽減する
魔法使いと賢者が装備可
バラモス城外観の北東の端
レミラーマ必須
ドラゴンメイル守備力+80
メラ系・ギラ系・炎系のダメージを1/3軽減する
勇者、戦士、まもの使いが装備可
バラモス城1F中央棟の最南の部屋
まじんのオノ攻撃力+110
通常攻撃、あるいは戦士の攻撃特技を使うと1/8の確率でミスする
戦士専用
バラモス城1F南東棟の3つの宝箱のうち、最も上の宝箱

 バラモスの部屋に入る直前にある旅の扉に触れると、城の入口付近へとワープできます。一回この光に触れてワープしておけばそれ以降は入口側からバラモスの部屋の直前へとワープできるため、ボス戦に備えて一度城を出て回復しておくと良いでしょう。

 最深部のバラモスの部屋でバラモスと戦闘になります。

バラモス戦

 HP5400。最大3回行動を取り、毎ターン64~84HPが自動回復します。行動は完全ローテーションで、以下のようなパターンで動きます。

残りHP(数値は%)100~7070~4040~
行動1イオナズンイオナズンメラゾーマ
行動2こうげきこうげきぶきみなひかり
行動3はげしいほのおメラゾーマメダパニ or マヌーサ
行動4こうげきはげしいほのおはげしいほのお
行動5メラゾーマメラゾーマぶきみなひかり
行動6メダパニメダパニ or マヌーサイオナズン
行動7メラゾーマイオナズンバシルーラ
行動8マヌーサマヌーサ(スキップ)
※引用:【バラモス】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki

 SFC版同様に眠りが有効なので、ラリホーからヒュプノスハント、まもの呼びでダメージを与えていくのが最も有効な攻撃手段になります。ただ、状態異常の持続時間が非常に短いのでパーティの一人はラリホーに専念させておきましょう。

眠りだけではなく混乱も有効なのでメダパニやらせん打ちでも代用できます。バイキルト、ルカニ、ちからためやビーストモードを併用してヒュプノスハントを使うと5ターン以内に決着が付きます。

戦闘に入る前に勇者にバイキルミン、やまびこのぼうしとほしふるうでわを装備している魔法使いや賢者を用意してラリホー(メダパニ)が使える状態にしておきましょう。

 バラモス撃破後はアリアハンへと自動的に移動します。城で王様に話しかけるとイベントが発生します。イベントが終了すると竜の女王の城へ行けるようになります。

余談ですが、SFC版では勇者の母親と祖父は自宅にいましたが、HD-2D版では城の中にいるという形に変更されました。ゾーマの登場シーンも変更されており、SFC版までは雷が使われていましたが、HD-2D版では氷柱と吹雪の演出に変更されていました。
制作陣の試行錯誤が見て取れる良い変更です。

収集要素

ちいさなメダル

 上の世界でちょうど80枚入手できます。詳細はこちら

はぐれモンスター

 バラモス撃破時点で86体保護できます。ネクロゴンドの洞窟3階、イシスの東の高台にいるミミック(後者は夜限定)は優先して保護しておきましょう。詳細はこちら

攻略チャートのリンク

【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart1: オープニング~ロマリア到着まで - Shota Nukumizuのブログ

【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart2: ロマリア~カンダタ1回戦まで - Shota Nukumizuのブログ

【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart3: ピラミッド~船入手まで - Shota Nukumizuのブログ

【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart4: 船入手~やまたのおろち撃破まで - Shota Nukumizuのブログ

【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart5: 地球のへそ~ボストロールまで - Shota Nukumizuのブログ

参考文献・サイト一覧

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック【HD-2D版】』、スクウェア・エニックス発行 © ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX


ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック【HD-2D版】 (SE-MOOK) [ スクウェアエニックス ]

ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki - wikiwiki.jp
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/

本記事の画像・スクリーンショット等はスクウェア・エニックス社が提示している 動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに基づき掲載しております。このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です