【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart8: バラモスブロス~ゾーマ撃破まで
※本記事は2025年3月24日に公開された記事「【ドラクエ3リメイク】攻略チャートPart8: バラモスブロス1回戦~エンディングまで」のリライト版です。本記事はアフィリエイト広告を付けています。

こんにちは、Shotaです。今回の記事ではHD-2D版『ドラクエ3』における攻略チャートを解説していきます。今回のチャートはバラモスブロス戦からエンディングまでとなります。
ルビスの塔~バラモスブロス戦~にじのしずく入手
SFC版までのルビスの塔は最上階に到達して精霊ルビスからせいなるまもりを入手するだけの場所でしたが、HD-2D版ではこのイベントの前にバラモスブロスとデーモンアミゴ2体との強制戦闘が入ります。
バラモスブロス戦
HP4300。行動回数は1~2回と控えめで、以下のような行動パターンを取ります。お供にデーモンアミゴを2体連れています。
HP残量(数値は%) | 100~60 | 60~0 |
行動① | こうげき or マヒ攻撃 | こうげき or マヒ攻撃 or 痛恨の一撃 |
行動② | イオナズン | イオナズン |
行動③ | はげしいほのお | はげしいほのお |
行動④ | こうげき or マヒ攻撃 | こうげき or マヒ攻撃 |
行動⑤ | イオナズン or 痛恨の一撃 | イオナズン |
行動⑥ | イオナズン | はげしいほのお or イオナズン |
行動⑦ | マヒ攻撃 | マヒ攻撃 or 痛恨の一撃 |
行動⑧ | マヌーサ | バシルーラ |
SFC版より大幅に強化されており、マヒ攻撃やマヌーサ、バシルーラと言った搦め手を駆使してくる点に注意。ただ、バラモス同様に眠りや混乱が両方とも有効なので行動を無力化し、そこからギガデインやまものよび、ヒュプノスハントで始末するのが良いでしょう。
お供のデーモンアミゴはスクルトやベホイム、バイキルト、マホトーンやおたけび等でバラモスブロスをサポートします。特に厄介なのが3ターン目に使うバイキルトであり、これがバラモスブロスにかかると通常攻撃で300近いダメージを与えてくるので危険極まりないです。
1ターン目で勇者のギガデイン、2ターン目でビーストモート状態のやまびこのぼうしを装備した賢者あるいは魔法使いにメラゾーマを唱えさせると片方のデーモンアミゴを確実に倒せます。
バラモスブロスとデーモンアミゴ2体の撃破後、ようせいのふえを持って精霊ルビスに近づくと彼女が復活し、せいなるまもりを入手できます。
聖なるほこら
せいなるまもりの入手後、リムルダール南東の聖なるほこらに入り、たいようの石、あまぐもの杖、聖なるまもりをすべて神父に渡すとにじのしずくが手に入ります。
これをリムルダールの西の岬に持っていき掲げることで虹の橋が架かり、ゾーマの城がある魔の島に上陸できます。
余談ですが、HD-2D版ではにじのしずくを貰ってもたいようの石とあまぐもの杖が手元に残るようになりました。
ゾーマの城
ゾーマの城に入ったら、1階中央の部屋でだいまじん×2との3連戦が始まります。SFC版とは違いHD-2D版では小休止なしの連戦に変更されました。
HD-2D版のだいまじんは攻撃力・守備力を中心にステータスが高めで、物理攻撃や呪文がイオ系を除いて全体に効きづらく、すてみややいばくだきを使ってダメージを与えてくる等大幅に強化されています。
2体を倒すと即座に次の2体が補充される仕組みで、そのターン内でまだ行動していないこちらの仲間は引き続き行動できます。これを利用して、そのターンは補充組を一方的に攻撃できるし、回復して体勢を立て直したりもできます。なお、経験値とゴールドは最後に6体分まとめて与えられます。
1階中央の部屋にある玉座を裏側から調べると地下に続く階段を発見できます。玉座の前にちいさなメダルが落ちているので忘れずに回収を。
地下2階の回転床のエリアは下記の画像のとおりに従っていれば簡単に踏破できます。

B4Fに進むと、オルテガと再開する前にドラゴンゾンビ、バルログ2体、ヒドラ、マントゴーア2体との強制戦闘が開始します。イベントが一旦開始すると引き返せなくなり、ルーラもリレミトも使えなくなるので雑魚敵に勝てない場合は全滅するしかないので注意。
HD-2D版ではひかりのかぶとを装備しているかどうかでオルテガの台詞が変化します。
地下4階の宝物庫には以下のアイテムがあります。宝物庫に入って左から順に以下のアイテムがあります。
# | アイテム名 | 性能 |
---|---|---|
1 | ちいさなメダル | メダルの館で景品と交換できる |
2 | 命の石 | 道具欄にあるとザキや即死系の特技を無効化できる |
3 | せかいじゅのは | 移動中・戦闘中に使うとザオリクの効果 |
4 | けんじゃの石 | 仲間全員のHPを85程度回復 何度も使っても消耗しない |
5 | いのりのゆびわ | 仲間1人のMPを回復 使うとまれに壊れることがある |
6 | ひかりのドレス | 守備力+105 全属性のダメージを1/3軽減 ルックスBであれば全職業装備可 |
ひかりのドレスはSFC版とは違い完全一品物で、全呪文・ブレスのダメージを3分の1軽減できる特殊効果を持ち、ルックスBに限り全職業装備できる本作最強のよろいです。
勇者を除いた、そうてんのトーガを装備できない職業にとっては最強装備になるので忘れずに回収しておきましょう。
バラモス城と同様に、ゾーマの城でも最下層に旅の扉が設置され、これを使った後は入口から最下層までショートカットできます。地下5階の通路を進むとキングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビと連戦になります。
余談ですが、SFC版とは違いHD-2D版では、たとえ途中で全滅してもゾーマの前座で登場するボス敵は一度撃破すると復活しないように仕様変更されています。
配下との3連戦
キングヒドラ
HP5800。毎ターン100程度のHP回復能力を持ち、完全2~3回行動。はげしいほのお、こうげき、あまいいきとおたけびを使います。特に厄介なのがあまいいきとおたけびで、これらを複数回行動で連発して徹底的に足止めするのがかなり厄介です。残りHPが50%を切るとくろいきりで3ターン呪文を無効化するように仕向けてくるので狡猾な戦い方を展開します。
対策としては、けんじゃの石とたいようの石をあらかじめうんのよさが高いキャラに持たせておいてくろいきりに対応することが考えられます。キングヒドラは混乱が無耐性なので、メダパニやゆうわくの剣、らせん打ちで行動を封じてヒュプノスハント、まものよびでダメージを与えるのが鉄則です。
キングヒドラはクリア後の謎の洞窟の溶岩地帯に弱体化無しで通常モンスターとして登場しています。SFC版からの大幅強化に伴い経験値も97,600に増加しており、楽ちんプレイにしておけば自動回復もなくなるのではぐれメタルよりもレベル上げにうってつけの敵になります。
バラモスブロス2回戦
HP6100。ルビスの塔での戦闘とは違って、すべてのステータスがバラモス以上になりました。行動回数も2~3回に強化されています。行動パターンは1回戦と概ね同じです。ただし、1回戦とは違いザラキを唱えてくる点には注意。
ただ、1戦目同様に眠りや混乱に無耐性なのでねむりの杖やゆうわくの剣を駆使してまものよび、ヒュプノスハントでダメージを与えていけば楽に倒せます。ギガデインややまびこマヒャドも有効です。
バラモスゾンビ
HP2960。毎ターン2~3回行動で、毎ターンHPが290~399回復します。攻撃力は545と異常に高く、この攻撃力はクリア後の裏ボスであるグランドラゴーン(攻撃力888)に次ぐ第2位の高さを誇ります。
行動パターンは以下。
行動内容 | 補足 | |
行動① | こうげき | 残りHPが最も高い仲間を狙う |
行動② | こうげき or やいばくだき | |
行動③ | こうげき | 残りHPが最も低い仲間を狙う |
行動④ | こうげき or すてみ | 残りHPが最も高い仲間を狙う |
行動⑤ | こうげき or やいばくだき |
本作のボスとしては例外として眠り、マヒ、混乱が完全無効です。幸い単体でのみ出現するのでビーストモード状態のまものよび、ギガデインややまびこメラゾーマでダメージを与えるのが良いでしょう。
やいばのよろいを装備した戦士ににおうだちさせるのも一つの手です。反射ダメージを利用してダメージを稼げられる点も地味ながら優秀。
余談ですが、バラモスゾンビはドロップアイテムとしてやみのころもを落とすことがあります。

ただし落とす確率は極めて低いので「落としたらラッキー」くらいに留めておくのが良いでしょう。
やみのころもは守備力+97。盗賊、武闘家と遊び人が装備でき物理攻撃の回避率を1/4にする特殊効果を持ちます。やみのころもはクリア後のゼニスの城にいる吟遊詩人の謎解きでも入手できます。
盗賊と遊び人であれば女神の盾も装備できるので呪文・ブレス・物理攻撃どれに対しても被ダメージを軽減できます。
ゾーマ戦
HD-2D版ではひかりのたまを使う際はターンの最初に闇の衣を剥ぎ取る形に変更され、使用前にゾーマに先制されるようなことはなくなりました。
あと、本作ではこれを使わないまま3ターンが経過すると強く輝き出して使うかどうかの選択肢までも表示されるようになりました。
本記事では闇ゾーマ(ひかりのたまを使う前のゾーマ)ではなく、闇の衣を剥ぎ取られた後のゾーマのデータと攻略法を記載します。
HP | MP | 攻撃力 | 守備力 | 素早さ |
---|---|---|---|---|
8,300 | 890 | 390 | 410 | 280 |
まずは初ターンに先頭のキャラにひかりのたまを使わせて闇の衣を剥ぎ取ります。
HP8300で、完全2~3回行動。従来同様にデイン系、メラ系に弱いのでギガデインやメラゾーマで大ダメージを与えられます。しかし、ゾーマは素早さが非常に高いので先制されてマホカンタを使ってくる点には注意が必要です。
他にもSFC版にはない行動パターンを有しており、魔力かくせいでマヒャドの威力を底上げし、なんとバギクロスまで唱えます。マヌーサによる搦め手まで使ってくるのでかなり厄介です。ただ、ゾーマの攻撃パターンの軸はこごえるふぶき、マヒャドやバギクロスに集約されている点が弱点です。
魔力かくせいを使わない限り、ゾーマの攻撃はヒャド系や氷系になるので以下の防具・アクセで固めておけばゾーマのこごえるふぶきやマヒャドを無効化できます。
HD-2D版のゾーマは眠りに無耐性です。ビーストモード状態のヒュプノスハントで大ダメージを与えられるので、パーティ編成次第では5ターン以内で撃破できてしまいます。
項目 | 勇者 | 戦士 | 商人・まもの使い | 魔法使い・賢者 | 勇者、武闘家を除いたルックスB |
---|---|---|---|---|---|
盾 | ほのおの盾 | ほのおの盾 | ほのおの盾 | 女神の盾 | 女神の盾 |
よろい | ひかりのよろい | ひかりのドレス(ルックスB) ほのおのよろい(ルックスA) | ひかりのドレス(ルックスB) | みずのはごろも ひかりのドレス(ルックスB) | ひかりのドレス |
2つあるアクセサリー枠には「炎のイヤリング」を装備させておきます。
盾はヒャド系・氷系のダメージを25%軽減するほのおの盾を装備させておきましょう。勇者の場合、勇者の盾には呪文耐性がないのでゾーマ戦では耐性面でほのおの盾が有利です。
ただ、クリア前で入手できるよろいの中でヒャド系と氷系に両方とも耐性があるのがひかりのドレス、ほのおのよろい、みずのはごろもしかないので装備できる職業やルックスには限りがあります。
女神の盾でも代用できますが、入手難易度の高さ(メダル100枚景品)と一品物であることから取り合いになるのが欠点です。
ゾーマを撃破するとエンディングに突入し魔王の爪痕に移動します。ラダトーム城2階を目指し王様と会話するとイベントが進行してエンドロールが流れます。エンドロールの最後にセーブをしたら本編クリアです。
収集要素
ちいさなメダル
ゾーマの城到達時点で獲得できる枚数は102になります。
はぐれモンスター
ゾーマの城到達時点での保護数は112になります。ただ、試練の神殿の解放に必要な保護数は100なので無理して集める必要はないでしょう。
参考文献・サイト一覧
『ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 公式ガイドブック【HD-2D版】』、スクウェア・エニックス発行 © ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX

ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki - wikiwiki.jp
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
本記事の画像・スクリーンショット等はスクウェア・エニックス社が提示している 動画・生配信・画像投稿に関するガイドラインに基づき掲載しております。このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX